
こんにちは、リビンマッチ公認!リビンマッチの歩き方~不動産売却とは?~です。
リビンマッチはリビン・テクノロジーズ株式会社が運営する日本最大級の不動産業界全体を網羅する比較ポータルサイトです。
「不動産売却入門」今回は、「初めての不動産売却!不安が解決する不動産売買の流れ」です。
人生の中で何度も経験することのない不動産売却。あなたも不安なことが多いのではありませんか?たくさんのお金が動く取引なので、損はしたくありません。本稿では不動産売買が初めてのあなたに、事前準備から成約後までの流れを説明します。
初めての不動産売買で必要な3つの事前準備
何事においても、事前準備というのは大切なことです。事前準備の大切さは、不動産売買にもあてはまります。準備不足だと、不動産売買の流れに支障を来すことでしょう。
ここでは不動産売買の準備に欠かせない、3つの項目について解説します。不動産相場と業者選び、スケジュール管理の3つの項目です。ぜひ参考にしてください。
あなたの不動産の相場はいくら?
あなたの不動産を査定依頼する前に、相場を確認するのは非常に大切なことです。相場を確認する大切さは、2つの理由があります。まず1つめは、移り住む先の予算をたてる目安になることです。そして2つめは、不動産業者の査定内容を判断する材料となります。
あなたがこれまで住んでいた住居の資産価値を確認しなければ、新しい家を購入するのか、それとも賃貸に住むのかが判断できません。居住している自宅のローンが完済できていれば良いですが、多く見積もってしまい残債を支払うお金を用意しなければならない可能性もあります。
また、不動産業者に依頼した、査定に対する正当性を判断する材料ともなるのです。相場を下調べしておくことで、極端に査定金額が違うものを選択から排除できます。
住居の相場は近場の似たような物件で、販売されている価格で判断できます。折り込み広告で確認したりネットで検索したりすると、おおよその相場が簡単に把握できるでしょう。
それで良い?不動産業者の選び方
不動産業者はこれからの取引において、あなたのパートナーとなるものです。不動産業者が親身であるかも、今後の不動産売買の流れに大きく影響します。
現在はネットで、あらゆる情報が手に入ります。不動産業者選びの判断材料として、口コミサイトなどで利用者の感想を確認しましょう。
不動産売買の上手なスケジュール管理
不動産売買は、長期間であることを想定してください。引き渡しまでに、半年程度の期間を設けると良いでしょう。不動産売買というのは少額ではなく、高額のお金が動く取引です。売りに出したけれども、すぐに成約するとも限りません。
あらゆる手続きなどを含めると、半年程度が妥当だといえます。この程度の期間を設けて、新居の手続きを考えるのがおすすめです。
初めての不動産売買で気をつけたいこと
ここからは不動産売買で重要な、査定や契約内容についての解説です。また、購入希望者が居住している期間に、見学にくることも考えられます。これらのポイントを、一緒にみていきましょう。
多く?それとも少なく?不動産業者への査定依頼数
あなたの住居を査定依頼に出す件数は、3件から6件までにするのをおすすめします。査定依頼件数が少なすぎると、より高く査定する不動産業者を見落とす可能性があるのです。逆に査定依頼件数が多すぎると、不動産業者選びで迷ってしまいます。
適正な査定価格の判断と迷わない不動産業者選びという点で、多すぎず少なすぎない3件から6件が妥当な査定依頼件数といえるのです。
不動産業者との契約方法
不動産業者との契約方法には、以下の3通りあります。
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
- 一般媒介契約
専任および専属専任媒介契約は、契約した不動産業者のみ案件に携われる契約です。逆に幅広い不動産業者が案件に携われるのが、一般媒介契約になります。下調べで、信頼できる不動産業者と契約しているはずです。あなたに最適な契約になるよう、業者と相談して決定しましょう。
物件の見学は印象が大事!
あなたの住居が売り出されると、購入希望者が見学に訪れます。事前に不動産業者から連絡が入りますので、購入希望者の印象が良くなるように掃除をして迎え入れましょう。
特に女性は水回りをチェックします。たとえ外観や部屋の雰囲気が良かったとしても、水回りが汚れていると購入意欲を低下させてしまうのです。仮に何かしらの理由で見学できない箇所があるのであれば、事前に不動産業者に説明しておく必要があります。
初めての不動産売買が成約して引き渡しまでのこと
売買契約が成約して、カギの引き渡しまでの解説です。ここまでくると必要な書類の準備や、高額なお金が動き始めます。よく確認をして、抜けがないように対応しましょう。
不動産売買で必ず用意する8の書類
不動産を売買するのに必要な書類が、8種類あります。まずは不動産の売買をするために必要な書類です。
住宅ローンの残額がわかる書類
この書類は住宅ローンの借入時に、返済予定表として銀行から預かっています。金利変動などがあると、定期的に銀行から返済予定表が送られてきますし、ネットでダウンロードも可能です。
そして不動産を売却するときに必要となる書類は、以下の通りになります。
- 印鑑証明
- 住民票
- 固定資産税納税通知書
- 権利書
- 確認済証と検査済証
住宅を購入したときにファイリングされ手渡されている書類と、役場で取得できる書類が必要です。権利書や確認済証、検査済証は、登記等の書面と一緒に保管されていると考えられます。事前に書面の所在を確認しておきましょう。
また、売買契約を完了させるには、更に2つの書類が必要になります。
- 固定資産税評価証明書
- 登記等の書面
この2つの書面は決済時に必要になりますので、事前に用意しておきましょう。固定資産税評価証明書は最寄りの役場で取得できます。登記等の書面は、住居を購入したときの書類に含まれていますので確認してください。
不動産売買のお金の流れ
不動産売買では、あなたが手にするお金と、支払わなければならないお金があります。あなたが手にするお金は、不動産を売却して得られるものです。一般的に手付金と譲渡する時点で残りの金額が支払われます。ローンの残債があるのであれば、この時点で完済するのです。
あなたが支払わなければならないお金は、仲介手数料や印紙代、税金などです。仲介手数料は取引金額で変わりますので、事前に確認して支払い準備をする必要があります。高額なお金が動きますので、契約時に銀行の担当者を同行させるのも1つの手です。
意外と忘れる!不動産売買した年の確定申告
サラリーマンであると、不動産を売買した年の確定申告を忘れてしまう可能性もあります。サラリーマンは自ら確定申告をする習慣がないので忘れがちですが、追徴の対象となり余計な出費が増えてしまうのです。不動産の売買でプラスになると、確定申告をしなければなりません。
仮に不動産の売買でマイナスになったとしても、確定申告をすると他の税金を節約できるのです。確定申告の方法もネットで簡単に行えますので、確実に忘れないようにしましょう。
不動産売買は下調べと余裕をもったスケジュール管理が大切
不動産売買が初めてだとしても、下調べとスケジュール管理がしっかりできていれば全く心配ありません。下調べで不動産業者の選択ができるようになり、スケジュール管理で物件の引き渡しがスムーズに行えます。
信頼できる不動産業者と事前準備から引き渡しまでの工程をよく相談して、確定申告を忘れずに処理するだけです。あなたの不動産売買の流れが、スムーズに行えることをお祈り申し上げます。